-
JST 2014.1/8 13:24 : 成田空港北ウィング
はりきり顔の内海氏、喫煙所でもフィーバーしてます。
-
○人の換金現場

-
ポケットWiFi GET!

-
日本での日本食。なにを食べるか悩んで結局和食。
このあと一服(喫煙)しないのが後でつらかったのです。
-
機内食夕食。

-
10時間以上の機内はつらい。

-
朝食(?)。

-
PST 2014.1/8 8:24 : ロサンゼルス国際空港
時差で同じ日の朝。やっと夢見たロスに到着!
-
…後の一服。

-
この旅は全て車移動。レンタカー屋に移動中。車をレンタルする旅客専用の送迎バスがあります。

-
車をレンタル。岩田氏がノリ(?)でいろいろ進めてくれたので本当に感謝です。

-
長谷川さんが手配してくれたチェロキー。

-
とりあえずハンバーガー。でかいうまいドリンクフリー。

-
「Carl's Jr」は日本にはないのかな?(執筆時、日本上陸の噂があります)

-
とりあえず海へ!使いづらいナビを駆使しマンハッタンビーチへ。

-
道路脇のパーキングメーターの支払いはカードかコイン。

-
緯度のせいかほんとにあったかい。このへんは別荘地なのか、きれいな建物が多かったです。

-
西海岸!

-
記念写真。

-
…をとってたら、向こうから来た美人さんに笑われたです。

-
みちに迷って郊外に。なにげにぐるぐるアメリカの道を走れて印象に残ってます。木村氏は道に迷うのが好きです。

-
きたよメルローズアベニュー。古着屋めぐり。80年代のTシャツは高価い…。

-
ここからもハリウッドの看板が見える。結局この看板がみられたのはこの時だけでした。手前にみえるのはスラッシャーファッション発祥の店(内海氏談)

-
カフェで一休み。

-
本場のグラフィティー。(これはスプレーじゃないけど)

-
海外の広告は色使いが違いますね。

-
DITA…違い。

-
ショッピングを楽しみつつ日も暮れ…。

-
ホテルに戻ることに。その前に買出し。

-
日本の7&iの前で寛ぐかのよう。

-
ホテルにチェックイン。この日はダウンタウンのスタンダードホテル。

-
部屋は最高。とりあえず寛ぐ三人。

-
ほどなくして夜のロスにくり出すのでした。

-
このへんはビジネス街っぽい。かっこよくてでかいビルは日本にもありますが気分が違います!

-
ディナーはメキシカン。ホテルのフロントで教えてもらいました。観光客の気配は、あまりない。奥に見える皿がめちゃくちゃうまい海老。

-
その後はアイリッシュバーで一杯。アメリカは飲み屋といえども席で喫煙できません…。

-
3人でなにを話しただろう。きっと夢を語り合ったに違いないです。

-
ホテル帰っからは映像を見つつ今日の反省会。

-
おやすみなさい。日本で起床したのは40時間弱前…。就寝。
-
PST 2014.1/9 9:00ごろ : 目覚めの一服で偶然会った岩田氏と木村氏はファミマとサブウェイに行くのです。

-
ホテル外のスペースで朝食。アメリカにはどこに行ってもサブウェイがあります。本当に。

-
この日はハリウッド見学。ダウンタウンからはすぐ近くなんですが、車のナビはすぐフリーウェイに誘導します。このあたりのフリーウェイは片側10車線!つらすぎる…。

-
US!

-
日本のUSJもそうですが、本場もゲート前は街のようになっています。テンションあがります。

-
日本ではマイナー(?)なこいつらもアメリカでは人気。

-
ここには風力で飛ぶスカイダイビングがあります。レクチャーを受ける岩田氏と内海氏。木村氏は心臓病の都合でry

-
ダイビング認定証。二人の雄姿は映像で。

-
似顔絵挑戦中(描いてもらう方)。

-
昼食。ステーキ!この付け合せは「Flesh vegetable」。うーん。

-
横のライス状のものは「ワイルドライス」。このステーキ店は日本にもあるようですが、この付け合せはアメリカで食べられます!

-
その後はハリウッドの街をぶらぶら。内海氏とブラザー。ブラザーのラップはENT in USA映像のBGMで出演決定。

-
チャイニーズシアター前の「有名人手形」。岩田氏の手はマッドデーモンと同じことが判明。

-
ハリウッドといえばここ!らしいです。「チャイニーズ・シアター」

-
有名な「マダムタッソー蝋人形館」もハリウッドにあります。

-
素晴らしい構図の一枚。

-
マダムタッソーではここでは紹介しきれないほどの素晴らしい写真が撮れます。

-
ハリウッドの日も落ち…。

-
その後もダウンタウン付近で古着屋をめぐる。ちょっと危険そうなところを夜にうろつくのは若いころを思い出します。路駐で婦人警官に怒られたのもよい思い出。
あぁ。またダウンタウンの夜道をドライブしたい。
-
二泊目のチェックインを済ませた後のディナー。なじみのお店で(2回目)。

-
深夜のロスをぶらぶらする不良達。

-
famima!で買い物。やっぱりコンビニはほっとしますね。

-
岩田さんが買ったIPA(エール)。苦くてうまい!

-
ホテルの向かいのビルをのぞき見。彼(彼女?)はスキーに出かけるみたいですよ。

-
反省会の様子。

-
PST 2014.1/10 3:00 就寝。おやすみなさい…
-
翌朝。今日はベガスまで走りますよ!今朝もサブウェイからスタート!あいかわらず注文が難しい。

-
2人はフットロング。朝から元気です。

-
フリーウエイ210号を東へ。岩田氏調べによるとここからルート66の模様!ルート66は道路の吸収合併により、細切れにしか残ってないのです。

-
ふらっと立ち寄った街「パサデナ」。あんまり雰囲気がよいので車を停車。後で確認したらガイドブックに載る街でした。古き良き時代のアメリカのい町並みをうまく活用している街のようです。

-
アップルストア発見!

-
わーるどわいどうぇぶってすごい。

-
この街にはふらっと入りたくなる路地がいっぱいあります。

-
さらに東に向かうとルート66のヒストリック看板を発見!急遽停車。

-
このとき、木村氏の目標は達成されました。ルート66を、車で、走った!なんていうかまた来たい。

-
この後は砂漠が続くので、このあたりでガスを補充しておきたい。ところがセルフスタンドがいうことを聞かないのですよ~。アメリカで車運転するならガスステーションに注意!

-
このあたりは岩田氏に運転を代わってもらいます。

-
山脈の切れ目を走ります。砂漠の山は木がないんです。

-
疲れたのでフリーウェイを降り休憩。休憩してタバコを吸ってると「タバコくれ」な人がすぐ近寄ってくるので注意。この後奇跡が。

-
なんと偶然降りたこのインターにルート66の博物館が。

-
中はこんな感じ。ルート66の歴史に関する展示物以外にお土産もあります。カーズ(1作目)が見たくなりました。

-
偶然名刺を持ってた木村氏も置き土産。

-
似合いすぎな二人。

-
アメリカってどこでも「絵」になります。

-
再び高速で東へ。どこまでも続く砂漠の中には時々銃を撃ってる人も、いるみたいですよ。

-
この日のランチ(PST 2014.1/10 17:00)。3人の大好物のバーガーです。味も大きさも日本と同じで安心(?)。

-
日本みたいな気の利いたサービスエリアはないけど、インターさえあればいつでも降りて休憩。夕暮れ時の一服。
心細さがたまらない。たぶん、好きな人には。
-

-
日も暮れ、運転でくたくたになったころ、砂漠の中のオアシスのように派手なネオンが見え始めます。ラスベガス!

-
チェックイン。今夜のホテルはベラージオという歴史を感じるホテルです。雰囲気がたまらない。

-
とりあえず無事走りきったことに乾杯!

-
カジノの下見、オーシャンズスリー。

-
夜の街にくり出します。わかりにくいですが3人とも黒っぽいスーツ姿で。

-
噴水に浮かぶベラージオ。なんというか、この噴水がこの街の雰囲気を表してる気がしました。

-
PST 2014.1/10 22:00 がっつりなアメリカディナー。この国にきてから、だんだん胃が大きくなってる気がします。

-
ドリンクのでかさ。

-

-
ひとしきり夜のラスベガスを観光後、この日は朝まで社会勉強…。ドリンクは無料(チップのみ)なんですが、朝方はドリンクを運ぶお姉さんが少ない…。

-
おやすみなさい。おはようございます。PST 2014.1/11 10:00。 からっとしたラスベガスらしい?気持ちいい朝。

-
昨夜回れなかったところを観光します。

-
年長者、

-
お疲れ気味ですw

-
今日のもうひとつのお楽しみはシルクドソレイユ!
ベラージオで催してるのはO「オー」。水がテーマです。これを毎晩演ってるのだからすごい。
-
前座のピエロの絡みから逃げる二人。

-
鑑賞後もカジノで社会勉強。ディーラーのいるブラックジャックで勝負!ベラージオのディーラー台はレートが少し高めらしいです。残念ながら写真はありません…。せっかくの岩田氏のBJ特訓の甲斐なくぶっ潰されました。
-
おやすみなさい。おはようございます。今日は最終日。帰りはラスベガスでレンタカーを乗り捨て、そのまま飛行機で帰国です。5日間、お供してくれたチェロキーともお別れ。少しさみしいです。

-
そして空港でも勝負wなんと岩田氏はこの後かなりの高額な目をたたき出します。やっぱり賭け事は粘りです。

-
アメリカ最後の食事をする岩田氏。「このビッグマック、日本のとかわらないよ?」
ほかの二人は満腹。思えばアメリカきてからはずっと満腹でした。
-
日本へ。最高の旅でした。この5日間は一生忘れないでしょう。

Continue to 2015...
